実店舗で開催していました「服部克哉村山朋子二人展」が
ご好評のうちに終了いたしました。
アンティークのような作風にウットリとお品選びをしていただけた展覧会でした。
ご夫妻であるお二人は、京都舞鶴にて「真泥(までい)」という工房名で西洋式薪窯焼成により制作しておられます。
初めて工房を訪れたのは2年前の夏。
元養蚕農家の古民家を工房とお住まいにしておられますが、なんとクーラーはナシ。
日本海側にしては夏の気温は京都市内並みの舞鶴です。
お二人はあまり暑そうではなく、汗をかくのが嫌いじゃないんです、と。
軟弱者の私は、滞在中ずっと滝汗でしたが。。
昨年は冬に訪れました。
普段は雪深いところで、1月から3月は屋外の窯場に器を運ぶこともままならないため、窯焚きをお休みされていましたが、
今年は暖冬のため深く積もることもなく、当店のために焼いていただきました。
西洋式薪窯で焼いた器は、服部さんの陶器、村山さんの磁器ともに灰を被ったり窯変したり、と昔の陶工が作ったような味わいが見られます。
服部さんのフランスアンティークのような陶器と、村山さんのオリエンタルな絵付け作品。
webをご覧の皆さまにも展覧会の雰囲気を感じていただきたく、
たくさんご用意いただいた作品の中から厳選した内容を
期間限定webshopでご紹介いたします。
2019年2月24日21:00 〜2月26日21:00
https://sizuku.ocnk.net/product-list/89
ご購入は2019年2月24日午後9時より2月26日午後9時00分までとなります。
今回のお支払い期限は、2月28日(木)までとなっていますのでお気をつけ下さい。
なお、通常作品を含むご注文の場合も、ご入金確認は2月28日までとなります。
期日までに確認がとれない場合は、自動的に取り消しとなります。ご注意下さい。
ご利用の金融機関がモアタイムシステム(24時間365日の振込可能な金融システム)であるかを
ご確認の上、お手続きをお願い致します。
また、期間限定webshop開催中のご注文は送料無料の対象外となります。
キャンセル不可、お客様のご都合(イメージ違いを含む)による返品もお受けしておりません。
代引きをご利用の方は、ご利用方法に注意点が追記されましたのでご確認ください。
https://sizuku.ocnk.net/help
なお、海外からのご注文はお受けしておりません。
ご了承頂けますようお願い致します。
このところ、
お支払い未完了のまま期限を過ぎてもご連絡いただけず、
やむを得ず取り消し処理をさせていただくケースが見受けられます。
他のお客様のご迷惑にもなりますので、良識あるご対応をお願いいたします。
今後、ご注文をお受けできない場合やお支払い方法の変更をお願いする場合があります。